JP
CN
EN
化合物細胞毒性テスト
ソース:Shownin 閲覧回数:418次

薬物安全性評価

 

現在、Showninはin vitroで大量に品質が安定した疾患特異的および正常人由来の人工多能性幹細胞(iPSC)を作製することが可能です。そのため、研究者へ無限量の品質が安定したiPSCを提供し、臨床第I相試験をシミュレートしてin vitroで薬物の毒性反応をテストすることができます。これにより、現在行われている臨床第I相試験における人体での直接テストを部分的に代替することが可能となり、臨床第I相段階における薬物毒性が患者に与える危害を回避し、被験者の権利保護を大幅に向上させることができます。

 

応用事例

 

(1)2013年、米国のフレデリック国立がん研究所のGuo Liang氏らは、『Toxicological Sciences』誌に論文を発表し、iPSC由来の心筋細胞が初代心筋細胞と比較して、実際の人体内の心筋細胞により近いことを発見しました。さらに、iPSC由来の心筋細胞を用いた心毒性テストモデルを改善し、iPSCを薬物毒性テストに応用するための新しい道を開きました。

参考文献:Guo, L., Coyle, L., et al. (2013). Refining the human iPSC-cardiomyocyte arrhythmic risk assessment model. Toxicological Sciences An Official Journal of the Society of Toxicology, 136(2), 581.

 

(2)2016年、スタンフォード大学医学部のJoseph Wu氏の研究チームは、『Cell Stem Cell』誌に論文を発表し、ヒト由来のiPSCで作製された心筋細胞が各患者に特異的な遺伝子発現パターン、特に代謝およびストレス応答に関連する遺伝子を忠実に保持していることを明らかにしました。これにより、これらのiPSC由来の心筋細胞は、in vitroで薬物が各患者に与える潜在的な心毒性をより正確に検証することが可能となります。この原理を利用すれば、各患者に対してプレシジョンメディシンを策定することができ、治療効果を確保すると同時に患者の安全を最大限保証することが可能となります。

参考文献:Matsa, E., Burridge, P. W., et al. (2016). Transcriptome profiling of patient-specific human ipsc-cardiomyocytes predicts individual drug safety and efficacy responses in vitro. Cell Stem Cell, 19(3), 311-325.